施工工程例
FLOW
施工工程例
地盤調査(表面波探査法)
起振機を使って地表面を上下方向に振動をランダムに加振させる事により起震機の周りに表面波を発生させます。振動の伝わる速さで地盤強度を測定します。調査結果により地耐力が規定値に満たない場合は地盤改良工事が必要となります。
地鎮祭
起振機を使って地表面を上下方向に振動をランダムに加振させる事により起震機の周りに表面波を発生させます。振動の伝わる速さで地盤強度を測定します。調査結果により地耐力が規定値に満たない場合は地盤改良工事が必要となります。
基礎工事
掘削後に砕石を敷き詰め、湿気を防ぐシートを施工してしっかりとした地盤をつくり、強度を高める鉄筋を組みます。
配筋検査
第三者機関による検査
骨組みとなる鉄筋の検査には検査員の入念なチェックが行われます。鉄筋の太さや配置が基礎配筋図通りの施工をしているか?かぶり厚確保の状態等項目ごとにチェックします。
基礎完成
木枠の深さにモルタルを盛り上端部を形成します。基礎と一体化したアンカーボルトとホールダウン金物です。
給排水管
生活に欠かせない「水」を安全・快適に使えるように、キッチンや浴室、トイレなどへ給水・排水の管を正確に配管します。見えなくなる部分だからこそ丁寧に施工します。
土台・大引・床断熱・床合板
基礎の上に設置される「土台」と「大引」で建物の床を支え、その間に断熱材をしっかり敷き詰め、床合板でしっかりと仕上げます。構造と快適性を両立させる重要な工程です。
上棟
天気の良い建築吉日に上棟します。
一日で屋根まで仕上げます。
屋根ルーフィング施工
屋根から建物内への雨水の浸入を防ぐ為に下端から順に重ねながら施工します。
屋根材(ガルバリウム鋼板)施工
主成分がアルミと亜鉛の合金で出来ている非常に耐久性の強い金属板です。
金物取付
筋交い(すじかい)と柱をつなぐ金物を必要な箇所に取り付け施工します。地震の揺れに負けない為に建物の必要な部分に多くの金物が使用されています。
サッシ設置・外部防水シート
窓の取り付けと外壁下地の防水処理を行い、建物を外部から守ります。
バルコニー施工
雨に強く耐久性のある防水処理を施します。
電気配線
電気配線の施工します。ライフラインとなる大事な施工ですので漏電などトラブルの無い様、しっかりと確認された施工をします。
断熱材施工・石膏ボード下地・ボード貼り
室内の温熱環境を整える断熱材を施工し、下地の石膏ボードで壁を形成し、ボードを貼ります。
外壁サイディング施工
外観を彩る壁材をコーキング施工によって外壁と外壁の隙間をふせぎます。
ユニットバス設置
住宅設備機器の中で一番先にユニットバスが施工されます。
フローリング・階段・養生シート施工
室内の印象を決める床材や、家の動線となる階段を施工します。
施工後、養生シートが貼られ傷・汚れのないように注意深く施工します。
クロス貼り
壁紙を貼って内装を仕上げ、家全体の雰囲気が整っていきます。
トイレ・キッチン・洗面台等の設備設置
生活に欠かせない水回りの設備を取り付けていきます。
収納・建具・室内ドア枠の設置
収納スペースや室内ドア、建具類の枠を一つひとつ丁寧に設置。動線や使いやすさを意識した配置で、毎日の生活がスムーズに。空間に統一感や暮らしやすさが生まれる大切な仕上げ工程です。
コンセント・スイッチ・照明器具取付
照明や電気設備の取付で、室内が完成に近づきます。
美装
室内外を丁寧に清掃してピカピカの状態に整えます。
完成
最後に施主様とチェックを行い、いよいよ新しい暮らしのスタートです。